20140630
今日の飯山市は 曇り
6月28日(土)
朝5時半に、シロ吉嬢を洗い
花と野菜たちに水をあげようとしたら、聞き覚えのある声が・・
日曜日に来るはずの叔父だけが突然、来訪。
『chiru、おはよ(笑) 兄(父)は?』
と言いながら、2階の部屋へ行き父をたたき起こしに
母は笑いながら、おにぎりを握り
なんだかんだと遅くなり
7時前に、兄弟仲良く山へ竹の子採りに行きました(笑)
(父、前日にも山へ行ってるので、2日連続 笑)
普通ならお昼前には帰って来るのに、なかなか帰宅せず・・
父の迷子よりも、叔父の持病(心臓病)が気になり
母と 『おいちゃん、発作起こして死んでるかも・・』
なんてバカ話してたら、帰ってきた(笑)
昔に比べると少ないけど
結構な量を2人で採ってきたので
お昼を済ませてから、皆で皮むき開始!
私が子供の頃は、両親と叔父夫婦、叔母の5人で採りに行くから
半端ない量で、泣きながら夜中まで皮むきした記憶が・・
(子供は地道な作業は飽きるからね~)
これ(↓) 2分の1は剥いた後



皮むき担当、4人。 節取り(こしらえ)は、母だけ。
では、ここで竹の子の剥き方講座を



① 竹の子を持ち、利き手にはピーラーを持つ
② 竹の子の先端の方をピーラーを2~3回掛ける
③ 持ち方を少し変えて、一気に下までピーラーを掛ける
④ 竹の子半分より上部分の、ピーラーをした場所に
親指の腹をグイッと入れ、竹の子を左回りしつつ、
右の親指を竹の子下の方へ移動すると、簡単に剥けます。
⑤ 剥いたのが⑤です。
後は、母が包丁で節取りをしてサッと茹でて冷やせば完了。
我が家は、ご飯用に薄くスライスしたものは、母が瓶詰に
他のものは、瓶・缶詰め専門店へ持っていきます。
さて、何本できるかな~?
母の予想では30本だって(笑)
叔父は、なんだかんだと言いながら
叔父:天気しだいで、兄(父)また山行くぞ!
と言い残して帰りましたー(笑)
翌、6月29日(日)
あいにくの雨もよう・・
でも、叔父は諦めきれず何度も電話を掛けてきて
最終的に母に『孫の子守でもしてろ!』と言われ
叔父のイジケ姿が、従妹からメールで(爆)
久々に、甥(兄)と姪(私)に構われたのが嬉しかったようで
叔父、雨の中『焼肉する!』『あっこ行こ!』等々
何度、電話がきたか・・(≧∀≦)
でも、そのうち晴れ間が出てきちゃいましたが、叔父には内緒♪
おかげで一日ごろごろ過ごしましたー♪
夕方になり、夕食にベビーリーフが食べたいと言うので
裏へ収穫に!

いい感じに成長中。
これで収穫は2回目 ←間引きながらの収穫
もう一回収穫できます。

序でなので、ビーツも間引きを兼ねて収穫。
もちろん、食べましたよ~♪

我が家のカボチャ(バターナッツ)
順調に成長中。
ただ、ご覧の通り、雌花ばかりで雄花がなく・・・
会社から雄花を取ってきて受粉しました。

あたりまえですが。ジャガイモもまだまだ収穫ならず。

ミニトマトも、まだまだ真っ青・・


ブルーベリーに至っても、まだまだ収穫にはならず。

我が家のグリーンカーテン
真ん中のキュウリはぼちぼちなりだしました。
気温的に、ゴーヤは7月の半ばに入らないと無理かな。
最低気温二十??度にならないと、雌花が咲かないんですよ
我が家地方、未だ最低気温の最高でも17度くらいなので。



花たちは順調とは言えず・・
今年は、異常なほどのアブラムシに参ってます・・

今、一番いい感じの ブラックロータス (↑)
そして、”ココノニワ”から来てくれたボリジが・・
あはは( ̄∀ ̄)はははは。
凄いことになってきました!
とりあえず、花だけアップ!


全体は撮れません!
もうちょっとキレイにしたら、アップしますね~
~ 予 告 ~

6月28日(土)
朝5時半に、シロ吉嬢を洗い
花と野菜たちに水をあげようとしたら、聞き覚えのある声が・・
日曜日に来るはずの叔父だけが突然、来訪。
『chiru、おはよ(笑) 兄(父)は?』
と言いながら、2階の部屋へ行き父をたたき起こしに
母は笑いながら、おにぎりを握り
なんだかんだと遅くなり
7時前に、兄弟仲良く山へ竹の子採りに行きました(笑)
(父、前日にも山へ行ってるので、2日連続 笑)
普通ならお昼前には帰って来るのに、なかなか帰宅せず・・
父の迷子よりも、叔父の持病(心臓病)が気になり
母と 『おいちゃん、発作起こして死んでるかも・・』
なんてバカ話してたら、帰ってきた(笑)
昔に比べると少ないけど
結構な量を2人で採ってきたので
お昼を済ませてから、皆で皮むき開始!
私が子供の頃は、両親と叔父夫婦、叔母の5人で採りに行くから
半端ない量で、泣きながら夜中まで皮むきした記憶が・・
(子供は地道な作業は飽きるからね~)
これ(↓) 2分の1は剥いた後



皮むき担当、4人。 節取り(こしらえ)は、母だけ。
では、ここで竹の子の剥き方講座を





① 竹の子を持ち、利き手にはピーラーを持つ
② 竹の子の先端の方をピーラーを2~3回掛ける
③ 持ち方を少し変えて、一気に下までピーラーを掛ける
④ 竹の子半分より上部分の、ピーラーをした場所に
親指の腹をグイッと入れ、竹の子を左回りしつつ、
右の親指を竹の子下の方へ移動すると、簡単に剥けます。
⑤ 剥いたのが⑤です。
後は、母が包丁で節取りをしてサッと茹でて冷やせば完了。
我が家は、ご飯用に薄くスライスしたものは、母が瓶詰に
他のものは、瓶・缶詰め専門店へ持っていきます。
さて、何本できるかな~?
母の予想では30本だって(笑)
叔父は、なんだかんだと言いながら
叔父:天気しだいで、兄(父)また山行くぞ!
と言い残して帰りましたー(笑)
翌、6月29日(日)
あいにくの雨もよう・・
でも、叔父は諦めきれず何度も電話を掛けてきて
最終的に母に『孫の子守でもしてろ!』と言われ
叔父のイジケ姿が、従妹からメールで(爆)
久々に、甥(兄)と姪(私)に構われたのが嬉しかったようで
叔父、雨の中『焼肉する!』『あっこ行こ!』等々
何度、電話がきたか・・(≧∀≦)
でも、そのうち晴れ間が出てきちゃいましたが、叔父には内緒♪
おかげで一日ごろごろ過ごしましたー♪
夕方になり、夕食にベビーリーフが食べたいと言うので
裏へ収穫に!

いい感じに成長中。
これで収穫は2回目 ←間引きながらの収穫
もう一回収穫できます。

序でなので、ビーツも間引きを兼ねて収穫。
もちろん、食べましたよ~♪

我が家のカボチャ(バターナッツ)
順調に成長中。
ただ、ご覧の通り、雌花ばかりで雄花がなく・・・
会社から雄花を取ってきて受粉しました。

あたりまえですが。ジャガイモもまだまだ収穫ならず。

ミニトマトも、まだまだ真っ青・・


ブルーベリーに至っても、まだまだ収穫にはならず。

我が家のグリーンカーテン
真ん中のキュウリはぼちぼちなりだしました。
気温的に、ゴーヤは7月の半ばに入らないと無理かな。
最低気温二十??度にならないと、雌花が咲かないんですよ
我が家地方、未だ最低気温の最高でも17度くらいなので。






花たちは順調とは言えず・・
今年は、異常なほどのアブラムシに参ってます・・

今、一番いい感じの ブラックロータス (↑)
そして、”ココノニワ”から来てくれたボリジが・・
あはは( ̄∀ ̄)はははは。
凄いことになってきました!
とりあえず、花だけアップ!


全体は撮れません!
もうちょっとキレイにしたら、アップしますね~
~ 予 告 ~

スポンサーサイト

Comment
ももコさん洗ったりシロ吉嬢洗ったり誰かしらお洗濯ですね(^ν^)
お父様御兄弟、無事でなによりです!
そちらの筍は細いんですよねー!
瓶、缶詰専門店てすごいですね!!
フツーの(?)こちらの筍は初めて調理する時どこまで皮を剥けばいいのか分からずちっこーくなっちゃった事あります(@_@)
グリーンが鮮やかです♪
みなさんスクスク育ってますね♪♪
モモはゴーヤ生で食べますよ(((;゚д゚;)))
けっ!
ももコさんまた!!!
あははははー!(≧△≦)イヤー
お父様御兄弟、無事でなによりです!
そちらの筍は細いんですよねー!
瓶、缶詰専門店てすごいですね!!
フツーの(?)こちらの筍は初めて調理する時どこまで皮を剥けばいいのか分からずちっこーくなっちゃった事あります(@_@)
グリーンが鮮やかです♪
みなさんスクスク育ってますね♪♪
モモはゴーヤ生で食べますよ(((;゚д゚;)))
けっ!
ももコさんまた!!!
あははははー!(≧△≦)イヤー
ひえ~!すんごい量ですね!!
竹の子って言うと、
一般的な太いのだけなのかな~と思ったら、
この細いのも竹の子って言うんですね。
chiruさんとこは、こうやって
家族共同作業がたくさんあるから
みんな仲良しなんでしょうね♪
今日はももコさんの出番ないのかしら?
と思ったら。。。
ガハハ~♪期待を裏切りませんね~
ももコさんの身に何が!!
と、期待せずにいられません(笑)
竹の子って言うと、
一般的な太いのだけなのかな~と思ったら、
この細いのも竹の子って言うんですね。
chiruさんとこは、こうやって
家族共同作業がたくさんあるから
みんな仲良しなんでしょうね♪
今日はももコさんの出番ないのかしら?
と思ったら。。。
ガハハ~♪期待を裏切りませんね~
ももコさんの身に何が!!
と、期待せずにいられません(笑)
ももきちさんへ
シロ吉、これからの季節は1~2日置きに洗わないと、悪臭を漂わすんですよ・・
ももコよりも夏場は大変かも。
こっちの竹の子は「根曲り竹」と言って、こんなもんです。
孟宗竹のように、大きくないんですよ。
見た目は「笹」見たいです。
ふふっ
瓶・缶詰専門店が我が家地域にはあるので、近隣の市村の人も持ってきます。
村内在住の方限定で、加工したものは無料で配達してくれるんです。
はい!おかげさまで成長はしてるものの、アブラムシと闘っております・・
色々と、殺虫剤等使っても、次から次へとアブラムシが・・
えへえへえへ。
ももコについてはお楽しみに~!
ももコよりも夏場は大変かも。
こっちの竹の子は「根曲り竹」と言って、こんなもんです。
孟宗竹のように、大きくないんですよ。
見た目は「笹」見たいです。
ふふっ
瓶・缶詰専門店が我が家地域にはあるので、近隣の市村の人も持ってきます。
村内在住の方限定で、加工したものは無料で配達してくれるんです。
はい!おかげさまで成長はしてるものの、アブラムシと闘っております・・
色々と、殺虫剤等使っても、次から次へとアブラムシが・・
えへえへえへ。
ももコについてはお楽しみに~!
みるみるさんへ
やはりそうですよね~
「竹の子」と言えば、「孟宗竹の筍」ですよね。
でも、この辺では「根曲り竹」が一般なんです。
笹藪に潜って採ってくるので、買うと孟宗竹よりもお高いんですよ。
私も最近知ったんですがね(笑)
家族作業なので、云いたい放題言いながらも皮むきしてます(^_^;)
ありがとうございまーす♪
ももコは必ず入れますよ~
ネタ提供者ですから!
「竹の子」と言えば、「孟宗竹の筍」ですよね。
でも、この辺では「根曲り竹」が一般なんです。
笹藪に潜って採ってくるので、買うと孟宗竹よりもお高いんですよ。
私も最近知ったんですがね(笑)
家族作業なので、云いたい放題言いながらも皮むきしてます(^_^;)
ありがとうございまーす♪
ももコは必ず入れますよ~
ネタ提供者ですから!
お父様、今回は迷子にならなくて、、良かったですね(*^_^*)
帰りが遅いと心配になっちゃいますよね。
でも、大収穫\(◎o◎)/!叔父さんは、竹の子が、大好きなんですか?
私もご飯の支度をする前、プランターで育った野菜を積みに行ってますよヽ(^。^)ノなんか、そういうのって、楽しいです(^^)v
コメント、ありがとうございます。
すごーい(/ロ゜)/よく覚えてましたね。
たしかに~そうそう、あの時は、『ご飯だけはない。』と言われてましたが、今回佃煮屋さんは、ご飯の上に佃煮を置いて、食べさせてくれたんですよ(#^.^#)
試食も、なかなか進化してます。
ポテチのバックにあるお花の中に、もちろんchiruさんからいただいたのも、あるんですよ。
今、いっせいに花開いていて、1番キレイかもしれません。
カラス…うちの周りもたくさんいます。特に、ゴミの日には・・・(ーー;)
帰りが遅いと心配になっちゃいますよね。
でも、大収穫\(◎o◎)/!叔父さんは、竹の子が、大好きなんですか?
私もご飯の支度をする前、プランターで育った野菜を積みに行ってますよヽ(^。^)ノなんか、そういうのって、楽しいです(^^)v
コメント、ありがとうございます。
すごーい(/ロ゜)/よく覚えてましたね。
たしかに~そうそう、あの時は、『ご飯だけはない。』と言われてましたが、今回佃煮屋さんは、ご飯の上に佃煮を置いて、食べさせてくれたんですよ(#^.^#)
試食も、なかなか進化してます。
ポテチのバックにあるお花の中に、もちろんchiruさんからいただいたのも、あるんですよ。
今、いっせいに花開いていて、1番キレイかもしれません。
カラス…うちの周りもたくさんいます。特に、ゴミの日には・・・(ーー;)
Chiruさまへ
月末月曜日というのは、なにかと
バタバタ・・・・・・・・・・
たけのこ、すごいですね。。
これって?にょきにょき生えているのですよね?
すごいなあ~。。
モモコさん!!
どうしたのですか・・・・
お目めが・・・・
明日が、、、楽しみ♪
バタバタ・・・・・・・・・・
たけのこ、すごいですね。。
これって?にょきにょき生えているのですよね?
すごいなあ~。。
モモコさん!!
どうしたのですか・・・・
お目めが・・・・
明日が、、、楽しみ♪
叔父さん、相当竹の子好きなんですね~
取るのが楽しいのかな?(#^.^#)
ブルーベリーってあんなにたくさん実がつくんですね♪
ももコさん、その白目は他ではみないですよ~ヽ(^。^)ノ
取るのが楽しいのかな?(#^.^#)
ブルーベリーってあんなにたくさん実がつくんですね♪
ももコさん、その白目は他ではみないですよ~ヽ(^。^)ノ
ぷうこさんへ
迷子にならずに本当に良かったです。
けど、今日も山へ行きましたよ・・
「奥へ行くな!」と口酸っぱく言っておきました。
叔父、竹の子大好きです!
でも、どちらかといえば、兄弟仲よく山へ行くのがいいんでしょうね~
春は山菜、初夏は竹の子、秋はキノコと毎年、兄弟仲よく行ってますよ。
叔父曰く「山が呼んでる」だ、そうです(^_^;)
自家栽培のお野菜は格別に美味しいですよね~
我が家、ベビーリーフとキュウリくらいしかまだ収穫できないけど・・
ほっほぉ~
試食も進化しているんですね~
ご飯の上に佃煮とは。
これは、一食もうけもんですね♪
けど、今日も山へ行きましたよ・・
「奥へ行くな!」と口酸っぱく言っておきました。
叔父、竹の子大好きです!
でも、どちらかといえば、兄弟仲よく山へ行くのがいいんでしょうね~
春は山菜、初夏は竹の子、秋はキノコと毎年、兄弟仲よく行ってますよ。
叔父曰く「山が呼んでる」だ、そうです(^_^;)
自家栽培のお野菜は格別に美味しいですよね~
我が家、ベビーリーフとキュウリくらいしかまだ収穫できないけど・・
ほっほぉ~
試食も進化しているんですね~
ご飯の上に佃煮とは。
これは、一食もうけもんですね♪
モカママさんへ
月末の週始めは忙しいですよね~
私も午前中は、バタバタしてました。
ブログもお昼を食べながら書き書き(笑)
そうです。
竹の子は地面からニョキニョキ生えてます。
孟宗竹のように、キレイに生えそろった竹の根元ではなく
鬱蒼とした竹藪に、這うようにして採るので大変なんですよ。
私も午前中は、バタバタしてました。
ブログもお昼を食べながら書き書き(笑)
そうです。
竹の子は地面からニョキニョキ生えてます。
孟宗竹のように、キレイに生えそろった竹の根元ではなく
鬱蒼とした竹藪に、這うようにして採るので大変なんですよ。
パオママさんへ
叔父、竹の子大好きです。
でも、取るのは・・
兄弟で山へ行くのが楽しんだと思いますよ。きっと(笑)
ブルーベリーって、ブドウのように実が付くんですよ。
なので、収穫するときは笑いが止まりません(笑)←怪しいって(笑)
でも、取るのは・・
兄弟で山へ行くのが楽しんだと思いますよ。きっと(笑)
ブルーベリーって、ブドウのように実が付くんですよ。
なので、収穫するときは笑いが止まりません(笑)←怪しいって(笑)